オーダーメイド介護・福祉旅行ヤマグッチ
お問い合わせはお気軽に  Facebook  Twitter  Google plus
電話番号 0 4 5 - 5 2 0 - 5 2 2 5
ホーム 介護タクシーヤマグッチ 日帰り旅行 巡礼・心の旅 ブログ
日帰り旅行
ホーム > 巡礼・心の旅 > 坂東三十三観音巡礼

●車椅子で巡礼に出かけよう!介護ヘルパーがご案内する介護付の心の旅
【坂東三十三観音巡礼全9回日帰りコース】

坂東三十三観音巡礼第一回目(神奈川県の霊場その1)
1日目: 神奈川県の霊場である杉本寺[第一番]岩殿寺[第二番]安養院田代寺[第三番]長谷寺[第四番]弘明寺[第十四番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第二回目(神奈川県の霊場その2)
二日目: 神奈川県の霊場である光明寺[第七番]勝福寺[第五番]長谷寺[第六番]星谷寺[第八番]
をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第三回目(埼玉県の霊場)
三日目: 神奈川県発着で埼玉県の霊場である慈恩寺[第十二番]安楽寺[第十一番]慈光寺[第九番]正法寺[第十番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第四回目(群馬県・東京都の霊場)
4日目: 神奈川県発着で群馬県の霊場である長谷寺[第十五番]水澤寺[第十六番]をお参りいたします。復路に東京の霊場である浅草寺[第十三番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第五回目(栃木県の霊場)
5日目: 神奈川県発着で栃木県の霊場である満願寺[第十七番]中禅寺[第十八番]大谷寺[第十九番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第六回目(茨城県の霊場その1)
6日目: 神奈川県発着で茨城県の霊場である日輪寺[第二十一番]佐竹寺[第二十二番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第七回目(茨城県の霊場その2)
7日目: 神奈川県発着で茨城県の霊場である観世音寺[第二十三番]西明寺[第二十番]楽法寺[第二十四番]大御堂[第二十五番]清滝寺[第二十六番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第八回目(千葉県の霊場その1)
8日目: 神奈川県発着で千葉県の霊場である千葉寺[第二十九番]圓福寺[第二十七番]龍正院[第二十八番]をお参りいたします。
坂東三十三観音巡礼第九回目(千葉県の霊場その2)
9日目: 神奈川県発着で千葉県の霊場である高蔵寺[第三十番]笠森寺[第三十一番]清水寺[第三十二番]那古寺[第三十三番]をお参りいたします。

お勧め外出プラン

ご旅行条件
 添乗員  添乗員及び先達案内人同行  催行人数  6名
 食事  第1回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回   第2回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回
 第3回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回   第4回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回
 第5回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回   第6回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回
 第7回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回   第8回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回
 第9回目 朝 0回・昼 1回・夕 0回
 その他  
巡礼にあたって必要なもの
白装束に菅笠、金剛杖。最近ではこのような本格的スタイルで巡礼する人は少なくなりました。それがいけないというわけではありませんが、巡礼の正装にもそれなりの理由があり、昔から守られてきたものです。
もともと、手甲脚絆に白装束を持ってめぐる巡礼の正装は、仏の前ではいっさい平等であるということを示すものでありました。また笈摺は背三幅仕立てにした半纏のことで、仏教でいう一光三尊をかたどったものといわれ、菅笠は旅人の象徴、金剛杖は弘法大師の分身で、身を守ってくれるという。仏門に帰依する気持ちを高めるためにも正装してみるのもいいことかも知れません。
白衣(はくえ)・笈摺(おいずる)白装束
 俗世から離れて身を清め無垢な状態になることを意味します。死者が冥土に旅立つ棺の中に納めます。かつては巡礼道具を入れた「笈」を背負って巡礼しました。歩くたびに肩あたりが摺れるので背や肩を守るために白衣の上に「笈摺」を着ていましたが、今では白衣か笈摺のどちらかを着用しています。白装束は巡礼・遍路としての自覚にもなり、身を引き締めてくれます。
金剛杖(こんごうつえ)
 杖はお大師様、観音様の分身で身を守ってくれるといわれています。上部に五つの梵字(キャ・カ・ラ・バ・ア)が記され宇宙を形成する地・水・火・風・空の五輪を表しています。また橋の上では杖をついてはいけません。端の下でお大師様が休んでいるかも知れないからです。
輪袈裟(わげさ)
 僧侶の法衣を簡略化したもの。お偏路の正装です。身に着けることで、心の浄化、罪業の消滅、仏様の光が身に加わるとされています。
菅笠(すげかさ)
 菅笠には「同行二人」と書きます。巡礼中の風雨や強い日差しを凌いでくれます。
 ※同行二人とは観音様・お大師様と二人連れという意味
寺院での巡拝順序
 1.山門や仁王門に一礼して境内に入る。
 霊場に入る際は、山門前で手を合わせて一礼しましょう。

 2.水屋で口をすすぎ手を洗う
 霊場に入ったら、まず水屋で口をすすぎ、手を洗いましょう。

 3.鐘楼で鐘を撞く
 自由に撞ける寺院では、まず鐘を撞きましょう。
 ただし、参拝後に鐘を撞くのは、戻り鐘といって縁起がよくないので注意しましょう。


 4.本堂の納札箱に納め札、写経を納める。
 納め札には名前、住所、年齢、月日、願い事を記入しましょう。

 5.お灯明、線香、賽銭をあげる。
 4に続き行いますが、お線香は中心から、ローソクは奥から立てるようにいたしましょう。

 6.合掌し、こころ静かに読経(ご詠歌・回向文等)
 開経偈、般若心経、十句観音経、ご本尊名号、回向文等弘法大師霊場では、ご本尊名号の後に光明真言、御宝号を唱えます。

 7.大師堂に行き、本堂と同様に参拝する
 弘法大師霊場では本堂の後に大師堂をお参りします。

 8.納経所で納経帳に朱印をもらう
 所定の納経料を支払い、納経帳、軸、おいずる等に納経朱印をいただきます。
 ※同行の添乗員が代わりに納経朱印をいただいてきます。

 お見積もり
 代表者様  ご人数
 電話番号  ご利用日
 Eメール  ご希望出発地
 確認用Eメール  ご希望等着地
 その他ご要望は以下にご記入ください。


このページの先頭へ